忍者ブログ
アイザックの雑記
Since2009年5月2日~、音楽、映画、将棋界、時事等色々書き綴っていた、のは今では過去のこと。 読レビュあんまり濃くかけないので、最近は参加したライブレポや雑記。 <> 天が堕ち行く明日へと向かう、喧騒を遠ざけ心に響く音楽こそを愛す。 <>・・・去りし日の記憶…あくなき願いと想い、追い求め…紡ぎ綴る、過ぎ行く時…今その目に据えるもの
 53 |  54 |  55 |  56 |  57 |  58 |  59 |  60 |  61 |  62 |  63 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無常に時は流れてゆく、そんな中で何かを模索し続け何を見出せる

時には常識や知識から解放され、思いつきというものを大切にしてみてはどうだろうか(松下幸之助)

小田和正の楽曲“東京の空”を主題歌に起用したフジテレビ系の新ドラマ「それでも、生きてゆく」が、本日7月7日22:00にスタートする

尚、劇中の音楽は世界的なピアニストである辻井伸行が手掛けている。サントラは8月10日に発売されるので、こちらもよければチェックを

http://tower.jp/article/news/79841

できればもっと色々書きたいのですけど、他にも処理しなければならないことがあるのでピックアップとこれくらいで 0:30


そして日付変更前の23:38 何か書きたい事はあるだろうかと思えど

思い浮かばないのが残念、それは他に処理したいことへ気をとられているからか純粋に浮かんだことを忘れているか

とりあえず映画主題歌の限定版を購入



ハガレンジャケットで内容特典も含めて欲しかったのと曲としても普通に気に入ったので

それとは別に普通に出しているラルクPV付きの方も欲しくはあれど、ジャケットは確かPV・DVD付きの方が虹ジャケットあれもいい

欲しいなら買えばいいけども、今月は出費が嵩むので慎重にいきたい所

http://t.co/EmVC0Km

拍手[0回]

PR
星を継ぐもの (1977) 解説 鏡明

ジェイムズ・P・ホーガンの「星を継ぐもの」は、サイエンスフィクションである

この作品がことのほか重要な意味を持っていると主張したい

1970年代に入って、SFは拡大の一途をたどってきた 量的にも質的にも、SFは成長し続けてきたといえる

その主要なマーケットであり、供給源であるアメリカを例にすれば

たとえば70年代半ばには、新刊・再刊を含めて、1日辺り2冊ずつ読破せねば年間に出版されるSFを読みきれないという状況になったし

70年代の終わりには、なんと1日3冊のペースを必要とするようになってきたわけである

こうした傾向はアメリカだけにとどまらず例えば日本でもイギリスでもドイツでも

SFというものが存在する国ではほとんどにあって同様の傾向を示してきた

そしてまた、SFは活字文化だけではなく 映画・美術・音楽といった他のメディアの中にその地位を確立した

追記へ

拍手[0回]

胸を患った石田波郷はある年の七夕を療養所で迎えた

患者たちがこしらえた七夕飾りのなかに、その二文字を見つけたのだろう

〈七夕竹(たなばただけ)惜命( しゃくみょう)の文字隠れなし〉(句集『惜命』より)

「命を惜しむ」と読むのが普通だが、感嘆符を添えて「命が惜しい!」と読んでみるとき、短冊を書いた人の息づかいがいっそう切実に伝わってくる

恋愛成就、立身出世、商売繁盛、志望校突破…その他どんな願いごとも、命あってのことである

今宵、多くの人が胸の奥に飾るだろう短冊の言葉もおそらくは「惜命」の一語だろう

七夕に似合う童画風の詩句ではなく、いつにまして病中詠に心ひかれるのは、あまりに多くの死に接したあとだからかも知れない

波郷には病む胸を詠んだ落雷の句もあった〈雷落ちて火柱見せよ胸の上〉(句集『病雁』より)

雷よ、わが胸に落ち火柱を立ててみよと、人の命というものをじっと見つめる「七夕竹」の句と

ときに萎えそうな心にカンフル剤を注射する「落雷」の句と――二つの句のあいだを行きつ戻りつしながら震災後を何とか生きている、そんな気もする

拍手[0回]

自民党の礒崎陽輔参院議員は7日の参院予算委員会の集中審議で

菅首相の資金管理団体「草志会」から6000万円を超す政治献金を受けた政治団体「政権交代をめざす市民の会」(相模原市)に

北朝鮮による日本人拉致事件の容疑者の親族が関係していたとして、「献金は不適切だ」と首相を追及した


 首相は、「政治資金規正法にのっとって献金した。政治団体の関係者についての指摘は承知していない」と答えた。

 これに関連し、自民党は7日、この問題を調査するためプロジェクトチームの設置を決めた。

 政治資金収支報告書によると、「草志会」は2007年からの3年間で、計6250万円を「市民の会」に献金した。7日の参院予算委で礒崎氏は、1970年の日航機「よど号」ハイジャック事件のリーダーと、欧州での拉致事件で国際手配中の容疑者との間に生まれた長男が、「市民の会」に深く関わっていると指摘した。

(2011年7月7日21時41分 読売新聞)

拍手[0回]

やはり高梨さんの音楽は最高です、今回は特に欲しい曲があったので購入してきました(Vol.1と2も所持)


アニメーション・ミュージックの中に初めてメタルとの融合を図った者として名を馳せている超絶キーボード・プレーヤー、コンポーザーの高梨康治

その彼が手がけたアニメーション・サウンドトラック「FAIRY TAIL ORIGINAL SOUNDTRACK VOL.3」がこの度(7.6)リリースされる

「FAIRY TAIL」は、2009年からテレビ東京系列で放映されている中世期の魔法ギルド等を取り扱ったファンタジー・アクションで

その壮大かつファンタジックな世界を表現する音として、サウンドトラックを高梨康治が手がけ

このシリーズのリリースも既に3作目、高梨氏が目指す世界観をより深く見つめた作品に仕上がっている

サウンドトラックというリリース形態の性質上、作られる作品のモチーフは画にあることが大原則であるため

音楽的に全てが統一されたコンセプト・アルバムとして作品を仕上げることは非常に困難であるが

その物語の雰囲気を非常によく読み取り、かつ音楽的な視野を広げた上で、高梨氏自身の意向に合わせた楽曲のコンセプトをよく表した作品となっている

ヴァイキング・メタル調のオープニング「魔法境の旅人」より、ファンタジックなアニメーションの世界観を損なうこと無く

かつ彼がベースとしている荒々しさ、タフさを存分に生かした世界観が、そこには広がっている

その楽曲のバリエーションから見える高梨氏のイマジネーションの広さには、舌を巻くことだろう

ロックな響きも十分心得ており、それを何処に滑り込ませるかなどのアイデアも豊富

静と動のダイナミクスの作り方にも長けており、単なるアニメーション・サウンドトラック、という域は十分超えている

ストリングスアレンジも非常に繊細かつ迫力十分

また、キーボードの音色選択(エコーの無いアコーディオンやフィドルの単音)とフレージング(北欧、アイルランド民謡のようなメロディ)が、全体的なアルバムのコンセプトを形作っている様にも見える。

先述の民謡調メロディだけでなくシンフォニック的メロディもあり、また、リズム的にもイーブンの3連を多用するところに、ロックよりもクラシカルな、壮大なイメージを形成する要因が存在するように見える

また、ハード一発だけでなくアコースティックな響きを持つ曲も(バラード、民謡的ポップス等)あり、そこがアルバム全体の雰囲気の中でちょうど良いアクセントとなっている

ロックとして聴くには洗練され過ぎている印象もあるかもしれないが、サントラというきっかけからロックを聴くという方向へ、

逆にメインストリームのロックから、趣向を広げるという方向へのアイテムとしても、聴き応えは充分だ

http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B004XX2BA2/wrcnr-22


拍手[2回]

Copyright(c)  アイザックの雑記  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ★ Write ★ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/12 min]
[12/16 sika]
[06/26 ぺんぎん]
[03/14 ごじょる]
[02/28 となりの]
[01/17 tatsu]
プロフィール
HN:
アイザック
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/02/17
職業:
社員
趣味:
音楽鑑賞・映画鑑賞・将棋・テニス・読書
自己紹介:
仕事や日常、本(主に小説等)・音楽・映画、その他について書き綴ります。

尊敬する人
羽生善治名人・イチロー・同年代で活躍している人たち 佐藤直紀さん・渡辺謙さん・東野圭吾さん・まらしぃさん

神奈川県・横浜市民

座右の銘・好きな言葉

不撓不屈・初志貫徹・明鏡止水

志あるところに道は開ける
Where there is a will,there is a way

邦楽・洋楽どのジャンルも好きでありながら、やはり一番はロック調、バラードも好む

映画ではアクション・コメディ・SFが主、洋画が多いけど邦画でも興味持つものはあります

戦い・アクションを好み、シリアス系・推理物(探偵物)等も

Game等はRPG・アクション・STG…BB歴は浅いけど追々。

単行本・コミックとか…opたしか72か5止まり
鋼の錬金術師27巻・完
天上天下 22巻・完

小説に関してはミステリほか、恋愛・ホラー以外ならオールジャンル

(敬称略)東野圭吾・貴志祐介・村上春樹・宮部みゆき・・・方ほか
フリーエリア

ブログパーツ ハピネム



presented by 地球の名言
不撓の魂 ローレライ <時の傷跡~エレクトーン> <風神録> 風神ピアノ 砕月 千軍万馬
Hey you ~失ってはならないもの~iksid(イクシード)
Moon Over The Castle 
グランツーリスモ5
Stone Cold Oath Sign Live
碧の軌跡 Evolution
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
コガネモチ