忍者ブログ
アイザックの雑記
Since2009年5月2日~、音楽、映画、将棋界、時事等色々書き綴っていた、のは今では過去のこと。 読レビュあんまり濃くかけないので、最近は参加したライブレポや雑記。 <> 天が堕ち行く明日へと向かう、喧騒を遠ざけ心に響く音楽こそを愛す。 <>・・・去りし日の記憶…あくなき願いと想い、追い求め…紡ぎ綴る、過ぎ行く時…今その目に据えるもの
 142 |  143 |  144 |  145 |  146 |  147 |  148 |  149 |  150 |  151 |  152 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京都・嵯峨野の紅葉、今週の報道ステーションの最後は京都の紅葉特集らしい



結局色々やっていたら3時頃になってその後就寝、8時か9時起床

2限に出て、その後の午後はゆったりと過ごしていた

UVER新曲が中々良い、東京ドームLIVEリハ→Mステ→ドームとはハードスケジュール


前に載せた柳広司さんのミステリー・ダブルジョーカーは中古で探しても良かったけど
新品で購入した(1500円)

ある程度立ち読みで読んだ前作ジョーカーゲームは中古で購入する予定

新品派だったけど流石に手持ちの余裕が持たないから最近は中古でも許容するようになってきた

まずBOOK-OFFで探したけどなかったのでAmazonで探したら状態の良いものが200円程だったので即決

もう1つ同作者のキング&クイーンにも注目している

しかし欲しいものが多いから優先順位をつけていかないと

とある新作ソフトを買おうかどうしようか迷い中だったりする

高校までもそれなりに本を読んでいたけど大学生になってからかな

ライトから本格ミステリーまでの小説や本をよくを読むようになったのは

最近ではほとんどの出費が小説費用になっている気がする

そういえば図書館で予約したデジタル教育革命がもうそろそろかな

デジタル教育は日本を滅ぼすといった田原さんの本は既に読んで返却

上記の革命をうたっている方は日本を救うといっている

結局デジタル教材で自己完結するようになったら、ますますよくない方向にいく気がしてならない

だけど一方でTVでやっていたが1つ材料を与えたら黙々と集中して伸びているという例もあったから一概にはいえないのか

ただしデジタル教材だけで対面の授業をなくしてしまうというのはコミュニケーション能力不足を加速してしまうことに他ならない

何にせよ苦手をつくらないためには興味を引き出すやり方をしなければならない

やりかけだったスタフォ・アドベンチャーを少し始めた、中々面白い

だがその前に部屋の整理と小説を消化しようと思う


拍手[2回]

PR
ユーモアとは、〈「にもかかわらず」笑うこと〉だという。ドイツの哲学者、アルフォンス・デーケン氏が著書に書いていた。つらいことがあり、苦しいことがあり、にもかかわらず笑うことだ、と◆フランスの作家、ジュール・ルナールも〈ユーモリストとは不機嫌を上機嫌にぶちまける人のことである〉と語っているところをみれば、ユーモアとはきっと、涙や冷や汗を養分にして咲く花のようなものなのだろう◆「にもかかわらず」にも限界はある。児童の自殺、尖閣、北朝鮮…ユーモアの花も咲かせようがない出来事がつづく。咲かせようとしてしくじり、閣僚を辞めた人もいる。世の中は笑い欠乏症に感染しつつあるようである◆サンタクロースに世界共通の笑い方があるとは知らなかった。「ホッホッホー」というらしい。本紙の東京版が福祉施設などを訪問するボランティア向けに開かれた“サンタらしさを学ぶ勉強会”の模様を伝えていた◆おなじみの衣装に白いヒゲ、正調サンタ笑いの聞こえてきそうな写真が添えてある。小さな記事に心ひかれるのも時世ゆえか。こんなに笑いの恋しい冬もない。

拍手[0回]

色々やっていたら2時30~3時になってしまって、それでも何とか7時起床

4時間くらいしか寝れてないか、流石に起きたばかりは眠いがしばらくすれば覚める

健康リスクを考えると5時間以上にしたいがやりたい事が多いから仕方ない

PCをスリープ状態にして横になってから少し経った頃、何故か起動音がするので見たら

強制再起動状態になっていた、スリープ状態で使い回していると消耗しているから時々あること、時にはシャットダウンしないとな

7時頃でも若干管理ページが重かったという


昨日の関連で前に完成させた風景画1000ピースを探していたら朝焼けを見つけた
やはり綺麗



丁度探していた風景画の方も同じ8月30日フォルダにて発見
夏休みの最後の方懐かしいな



たしか3年前の夏に完成させた1000ピース、右が300ピース

ラッセンの絵はやはり美しい


文学部生でもあまり本を読まないという、自分も文学派を代表するような作家のものは
高校までの現代文でやったくらいであまり読まないが

現代のミステリー小説等はよく読むので、そこらの活字離れ・本離れ現代人よりは活字本を読んでいると自負できる

時事関連で教育・政治関連の本も読むし哲学も少々、関心のある分野は幅広い


そういえばHYが紅白に初出場、366日はやはり名曲

拍手[2回]

活字離れは他者離れ 青山・文学部教授が検証する

http://www.yomiuri.co.jp/adv/agu2010/opinion/vol3/

今年2010年は「国民読書年」。昨年に衆参両院の全会一致で制定されました。これは、若者を中心とするいわゆる「活字離れ」が、政治的課題となるほど深刻な社会問題として捉えられている、ということを意味しています。

 確かに、書籍の売り上げ、新聞の発行部数などの推移は、これら印刷された活字媒体を読む人の数が減少していることを如実に示しています。しかし一方で、若者たちは携帯電話でひっきりなしにメールをやりとりし、インターネットの情報の海から器用に必要なものを取り出し、ブログやツイッター、SNSなど多様なツールを駆使して情報交換を繰り返している。文芸の世界にも「携帯小説」「携帯短歌」といった新たなジャンルが生まれ、人気を博しています。彼らが日々、ディスプレイの中の膨大な活字と接し、それを利用していることは間違いありません。

本を読むことは、それを書いた人間ととことんつき合うことですから、若者たちの本に対するこうした態度が、彼らの他人とのつき合い方の反映であることは言うまでもありません。流行語ともいうべき「空気を読む」とは、自分を多数派に同調させてワクをはみ出さないこと、つまり、その場をお互いの安全圏として維持し、「つき合い」を続けるための知恵です

私は最初の授業で、学生たちの読書体験を聞きます。最近は、文学部日本文学科を志望して入ってきた彼らのほとんどが、夏目漱石の作品の1冊すら、読み通したことがないと答えます。かといって、ほかに好きな作家・好きな作品があるわけでもありません。

 むろん彼らは、漱石の名も作品も知っていますが、それは教科書・参考書の解説やダイジェストを通してのこと。そして私の授業に対し、私の解釈はどの解説にも書かれていないと反論してきます。私は独自の漱石論を述べているのですから、それは当然なのですが、彼らは「そんな偏ったことを教えられては困る」と言うのです。

 しかしそもそも、偏りのないところに文学は存在しません。作家たちは、心の中にある偏り、それが生み出す人とは違う苦しみを、文字にせずにはいられなかった。そして、やはりそれぞれの偏りをなんとかしたいとあがく読者が、作家の言葉に同じ偏りを見出し、そこに生まれる心の交流を通して成長する。これこそが「文学を読む」ということであるはずなのに、学生たちはそれを体験したことがないのです。

拍手[0回]

鼻詰まりが邪魔をして中々寝付くことができなかった、考え事もそれなりに多かったし

横になってから1時間ほどで喉が渇いて一度水分を摂りに起きたし、その後どれくらいに寝付けたか定かではない、8時起床

今日は4限だけだからゆっくりしていられるが、明日は1限開始だから早く起きなくてはいけない

そういえば懐かしいものに目がいっていたから少し前に中古で買ったDSのマリオ&ルイージRPG3の存在を忘れていた

あとやりかけなのはメトロイドプライムとスターフォックスアドベンチャー
どちらもキューブの懐かしいソフト

64のフォックスがステージ自由選択制でリメイクされたら最高なんだけど

キューブのフォックス・アサルトの方も中々楽しめる

メトロイドとフォックスは久々にやれば何度でも楽しめる代表作かな


昨日の報道ステーションの最後で綺麗だったので撮っておいた紅葉



気が向いたら風景画2000ピースのこれに取り組む予定



読売の日曜版のTOPにある写真で綺麗なものはとってあったりする
それが上に載っているときの写真だから良く見えないと思うけど

一応夏休みの最後に外枠だけは完成させてある、それから停滞している

小説読むなり、Action・Shootingなり他に色々とやっているので

いつか上のパズルに取り組む予定だけどいつになるか、冬休みか

とりあえず鋼の錬金術師の最終巻と昨日紹介したミステリー小説を購入



紹介にも書いた通りだがラベルをよく読めば堂々たる作品だとわかるはず

吉川英治文学新人賞を受賞している


天上天下と鋼が完結したが良い潮時と締めくくりだった

鋼は9年(27巻累計5000万部以上)、天上天下は13年(22巻累計2000万部以上)

天上天下はレンタル屋で見かけて1期DVD見て面白かったからコミックも購入するきっかけになった

映像の方は1期しかやってないから完結までの映像化がいつかやるだろうし楽しみにしている

コミックで読む分でもそれなりだが、迫力ある闘いは映像で見たいに決まっている

鋼の錬金術師の方は1期からずっとTVで見ていた、1期は2003年だったか


「痛みを伴わない教訓には意味がない、人は何かの犠牲なしに何も得ることはできないのだから

しかしそれを乗り越え自分のものにした時・・・人は何にも代えがたい鋼の心を手に入れるだろう」

鋼においてこれほど名文と呼べるものはない

コミュ他色々とWebでやっていたら遅くなってしまった、そしてここの更新を押してみたら

コメントしたであろう所の方からコメントがきていたとは

それにしてもコメントした場所はブックマーク入れるのだけど入れてなかったかな

1限の前の日だというのに色々とやっていて遅くなってしまった

拍手[1回]

Copyright(c)  アイザックの雑記  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ★ Write ★ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/12 min]
[12/16 sika]
[06/26 ぺんぎん]
[03/14 ごじょる]
[02/28 となりの]
[01/17 tatsu]
プロフィール
HN:
アイザック
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/02/17
職業:
社員
趣味:
音楽鑑賞・映画鑑賞・将棋・テニス・読書
自己紹介:
仕事や日常、本(主に小説等)・音楽・映画、その他について書き綴ります。

尊敬する人
羽生善治名人・イチロー・同年代で活躍している人たち 佐藤直紀さん・渡辺謙さん・東野圭吾さん・まらしぃさん

神奈川県・横浜市民

座右の銘・好きな言葉

不撓不屈・初志貫徹・明鏡止水

志あるところに道は開ける
Where there is a will,there is a way

邦楽・洋楽どのジャンルも好きでありながら、やはり一番はロック調、バラードも好む

映画ではアクション・コメディ・SFが主、洋画が多いけど邦画でも興味持つものはあります

戦い・アクションを好み、シリアス系・推理物(探偵物)等も

Game等はRPG・アクション・STG…BB歴は浅いけど追々。

単行本・コミックとか…opたしか72か5止まり
鋼の錬金術師27巻・完
天上天下 22巻・完

小説に関してはミステリほか、恋愛・ホラー以外ならオールジャンル

(敬称略)東野圭吾・貴志祐介・村上春樹・宮部みゆき・・・方ほか
フリーエリア

ブログパーツ ハピネム



presented by 地球の名言
不撓の魂 ローレライ <時の傷跡~エレクトーン> <風神録> 風神ピアノ 砕月 千軍万馬
Hey you ~失ってはならないもの~iksid(イクシード)
Moon Over The Castle 
グランツーリスモ5
Stone Cold Oath Sign Live
碧の軌跡 Evolution
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
コガネモチ