忍者ブログ
アイザックの雑記
Since2009年5月2日~、音楽、映画、将棋界、時事等色々書き綴っていた、のは今では過去のこと。 読レビュあんまり濃くかけないので、最近は参加したライブレポや雑記。 <> 天が堕ち行く明日へと向かう、喧騒を遠ざけ心に響く音楽こそを愛す。 <>・・・去りし日の記憶…あくなき願いと想い、追い求め…紡ぎ綴る、過ぎ行く時…今その目に据えるもの
 81 |  82 |  83 |  84 |  85 |  86 |  87 |  88 |  89 |  90 |  91 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

選択肢が多いことは迷いにつながる、感情の起伏が生むエネルギーをつかむ、視野を広げてリスクを軽減する

慣れによって心の余裕が生まれる、自己防衛で疲れきった心は癒しを求めている、野生の勘で難局に立ち向かう

と題目を挙げてみた 図書館で3冊借りていて小説を1つ読み終わり残りの優先順位でいうとこちら あとは小説がもう1冊

その1冊はいつでも読めるような過去小説なので、(最近の新刊であり後続予約があって)延長ができない大局観の方を先に読んでしまいたい

昼休みは頑張れば昼食食べ終わった後の40分で60~80ページは読める、家でも読書時間をつくっていきたいなと


それにしても昨日・今日と東京・神奈川は24度を記録していて暑いです

朝8時の通勤時間から日差しが暑いという、仕事でよく動くのもあって結構汗をかき水分をよく摂取・・などは昨日も書いたような

群馬の一部では28度を記録(昨日)したようで

拍手[0回]

PR
東日本大震災を機に、首都機能を一部移転すべきだとの声や「副首都」を創るべきだとの声が再燃しつつある。「首都圏が直下型地震に襲われる可能性があり、機能を東京に一極集中させておくのはリスクが高い」という考え方によるものだが、実現には、まだまだハードルがありそうだ。

国会での議論は「立ち消え」
国会や行政機関などの一部を東京以外に移す「首都機能移転」の構想をめぐっては、首相の諮問機関である「国会等移転審議会」が1999年に愛知・岐阜、栃木・福島の2地域を移転先候補とする答申を国会に提出している。移転先の候補は誘致活動を繰り広げたものの、国会での議論は停滞。国会等移転特別委員会は結論が出ないまま廃止され、05年には政党間協議も途絶えてしまった。事実上、構想は立ち消えになってしまった形だ。

だが、東日本大震災を機に、首都機能移転をめぐる議論が再燃しつつある。特に目立つのが関西の財界で、大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭は3月18日、

「リスク分散として、色々考えなくてはいけない」
と発言。関西経済同友会の山中諄(まこと)代表幹事(南海電気鉄道会長兼CEO)も3月31日、

「真剣に取り組むべき」
と述べた。

メディアからも、同様の声があがっている。例えば西日本新聞は3月28日の社説で、

「首都圏一極集中を緩和する機会ともいえる。東京に残さなければならない機能や組織と、そうでもないものを分けて、首都圏以外と分担する。あるいは、危機の際に一時的に肩代わりできる態勢をとる」
と論じている。

拍手[0回]


ある対談で語っている〈初めてできた日本人の「友だち」は皆、死んでいった日本人でした〉

日本文学研究の第一人者で米国コロンビア大学の名誉教授、ドナルド・キーンさん(88)である

◆戦時下の米国海軍で日本語を学び、日本兵が戦場に残した日記を翻訳する仕事に従事したのが、日本と結ばれた縁のはじめである。

〈初めてできた日本人の「友だち」〉とは、その日記をつけた無名の兵士たちを指す

◆友情の始まりのみならず、その完成にもまた、おびただしい「死」が作用している。震災のあと、キーンさんは日本国籍を取得して永住する決意を固めた。日本人と一緒に行動したい、と

◆日本文学を考察するなかで人間観と人生観を養い、「日本という国がなかったら、私は果たしてまともな人間になれたかどうか…」とまで語った人である。

震災後の苦難を共にする決断は、愛する国に寄せた究極の愛情表現だろう。一昨日、米国で最終講義を終えた。秋までには東京都内に移り住む予定という

◆「ようこそ」か。「おかえりなさい」か。それとも「ありがとう」か。遠来の友を、何と言って迎えよう。

拍手[0回]

(by 幻想の宝石) やはりKOTOKOさんの声と曲は良い、内容PRISM ARKには興味ないけれど

仕事の方といえば倉庫での出庫検査(パッケージがダンボール詰めされた物)

それを積み上げていくのは上の段になれば大分持ち上げるのに力を使うしクレーンで出してくるまで間がある時は少し余裕があるけれど

続いていると腕が疲れてくるものです、鼻詰まりの影響下・・・酸素不足だとなおさら疲労が蓄積しやすい

とりあえず今日は暑かったので喉がよく渇く日で

積み上げ作業などよく動く仕事をしているので汗も結構かいていたので

午前と午後の半分における休憩時間にはスポーツドリンクをよく飲むようにしていました


この前載せた経済小説の「無限大経営」丸善・日本橋店4月13までの調べで1位を記録しているようです

やはり興味もって読んでみる人はそれなりにいるようですね、自分も機会があれば呼んでみたいと思います





拍手[0回]


悲しみこらえて微笑むよりも 涙かれるまで 泣くほうがいい……。

武田鉄矢の〈贈る言葉〉の一節。そのとおりと思うが、いつも他人と一緒の避難所では思い切り泣くに泣けない、ストレスは募る。

仮設住宅建設のスピードアップが何より望まれる◆「お盆のころまでに」と菅首相。「(避難所の)段ボールの仕切りの中でお盆まで生活しろというのか」と質問者の小野寺五典氏(自民)

衆院予算委の震災に関する集中審議。首相は今の建設ペースで見通しを述べた

◆が、お盆までの時間の感覚は首相と質問者では大違い。被災地選出の質問者にはまるで人ごとの答弁と聞こえたようだ。

で、次にこんな質問をした◆「かつて『天災をストップさせるには、昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代』と言った人がいる、誰か」

問いの正解は野党時代の菅氏だ◆非常時に首相おろしの声がなぜ起きる。丸投げや人ごとのようで心に訴えかけない答弁。首相は自身のビデオでも見て考えてみるといい。


拍手[0回]

Copyright(c)  アイザックの雑記  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ★ Write ★ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/12 min]
[12/16 sika]
[06/26 ぺんぎん]
[03/14 ごじょる]
[02/28 となりの]
[01/17 tatsu]
プロフィール
HN:
アイザック
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/02/17
職業:
社員
趣味:
音楽鑑賞・映画鑑賞・将棋・テニス・読書
自己紹介:
仕事や日常、本(主に小説等)・音楽・映画、その他について書き綴ります。

尊敬する人
羽生善治名人・イチロー・同年代で活躍している人たち 佐藤直紀さん・渡辺謙さん・東野圭吾さん・まらしぃさん

神奈川県・横浜市民

座右の銘・好きな言葉

不撓不屈・初志貫徹・明鏡止水

志あるところに道は開ける
Where there is a will,there is a way

邦楽・洋楽どのジャンルも好きでありながら、やはり一番はロック調、バラードも好む

映画ではアクション・コメディ・SFが主、洋画が多いけど邦画でも興味持つものはあります

戦い・アクションを好み、シリアス系・推理物(探偵物)等も

Game等はRPG・アクション・STG…BB歴は浅いけど追々。

単行本・コミックとか…opたしか72か5止まり
鋼の錬金術師27巻・完
天上天下 22巻・完

小説に関してはミステリほか、恋愛・ホラー以外ならオールジャンル

(敬称略)東野圭吾・貴志祐介・村上春樹・宮部みゆき・・・方ほか
フリーエリア

ブログパーツ ハピネム



presented by 地球の名言
不撓の魂 ローレライ <時の傷跡~エレクトーン> <風神録> 風神ピアノ 砕月 千軍万馬
Hey you ~失ってはならないもの~iksid(イクシード)
Moon Over The Castle 
グランツーリスモ5
Stone Cold Oath Sign Live
碧の軌跡 Evolution
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
コガネモチ